日本の古材

 

今では採れない希少な材を手仕事で磨く

そもそも、古材とは何か? 現状では古材を扱う業者により、築50年の材を言ったり70年で古材と言ったり、その定義はさまざまです。明治35年創業の琵琶湖畔の老舗「島村葭商店」では、おおよそ120年以上の材を、古材として扱っています。四代目・島村義典さんによれば古材の良さは、手鉋などではつられた跡や、先人が囲炉裏や竈を使った時の煙が、長い時を経て梁や柱・床板や家具に染み込んで生まれる飴色の輝きなどの表情もさることながら、純粋に木材としての性能・希少性にあります。現在の流通材は戦後、計画的に植えた木を30〜50年ほどで伐採、そして人工的に短期間で乾燥するのが主流。対して古材は、元が天然の山で育った良質な材で、しかも時間をかけ、水分・油分が落ちていくので、材としての安定性も増します。

ただ、こうした古材を住まい手に届けるには根気のいる手仕事が求められます。解体の際、重機によってついた傷、長い間埃を被っていたことによる煤けや虫害を、1本1本状態をチェックした上で手鉋などで調整。さらにささくれた箇所をはつって丸みをもたせたり、繊細にペーパーをかけ、元の表情をいかに蘇らせるかに腐心します。

形を整えた後は、汚れを払って木目を引き出し、艶出しや古色仕上げを施すプロセスへ。油を乾かすだけでも1週間という、とかく手間のかかる仕事ですが、「ここまできっちり手をかけないと、古材に申し訳がない」と島村さん。使うのは、亜麻仁油と松煙、ベンガラと、昔ながらの色づけに使われていた素材。「黒光りする古材の色は、数百年かけて生まれたオリジナル。市販の塗料では再現できません」。調合は、住まい手の好みや使う古材の雰囲気によりその都度変えています。最近の傾向としては濃い古色を施すことなく、亜麻仁油を塗り込めた後乾拭きをして、古材本来の色艶や木目を磨き仕上げすることで浮き立たせた、比較的明るめの状態を好む方も多いそうです。

(「チルチンびと」80号抜粋 ※全文は電子書籍でご覧ください。)

 

島村葭商店
 
〒520-1501 滋賀県高島市新旭町旭8番地
TEL:0740-25-4370
OPEN:9:00〜17:00
CLOSE:不定休
HP:http://sm-kozai.jp/
 
喫茶 古良慕+ギャラリー
 
〒520-1501 滋賀県高島市新旭町旭460
TEL:090-4286-7784
OPEN:11:00〜20:00
CLOSE:水曜日 ※HPを参照
HP:http://kissa-collabo.jp/

 

チルチンびとカテゴリの最新記事