2023年度「伝統木造の保存・活用」講座

2023年度「伝統木造の保存・活用」講座
NPO木の建築フォラム
NPO木の建築フォラム

NPO木の建築フォラム主催
2023年度「伝統木造の保存・活用」講座
—伝統木造のレジリエンス[生き延びる力]を考える パート2—

【趣旨】

伝統木造建築は、環境や社会状況の変化に適応し、今日まで生き延びてきました。当講座では、「困難な状況にもかかわらず、しなやかに適応して生き延びる力」をレジリエンスと呼び、その言葉にちなんだ形で伝統木造が備えている特質を検証すべく、2021年度に4回のオムニバス講座を開催しました。地域でのフィールドワークや、地元で保存に関わる担い手との関係など、現場での活動に基づくお話をしていただき、多角的な視野から伝統木造の「生き延びる力」を見つめ、どのように伝統木造を活かしていくかをともに考えます。
また現地見学会として、2021年度に好評だった新潟県上越市高田の町並みに関する回の実地研修編として、建物と町並みの視察を行います。(コーディネーター:堀江 亨(日本大学))

【講義】(オンライン)

第1回 日本各地の蔵や小屋にみる多様な土壁構法
日 時:2023年10月14日(土) 14:00〜16:00
講 師:山田 宮土理(早稲田大学)

第2回 生き延びてきた北海道の番屋建築とバーン(納屋)
日 時:2023年11月25日(土) 14:00〜16:00
講 師:金子 晋也(札幌市立大学)

第3回 運動体としての建築-日本とスイスの校倉造りの家屋から-
日 時:2023年12月23日(土) 14:00〜16:00
講 師:樋口 貴彦(職業能力開発総合大学校)

第4回 たてもの継承の現場から見た伝統建築のレジリエンス
日 時:2024年2月3日(土) 14:00〜16:00
講 師:黒坂 貴裕(八戸工業大学)

【現地見学会】上越市高田の町並み
日 時:2023年11月3日(金・祝)〜11月4日(土)
ナビゲーター:関 由有子(雁木のまち再生・代表理事)・黒野 弘靖(新潟大学)

■定員・受講料
◇講義
定員:50名受講料:会員7,000円、一般:10,000円(※4回通し)
(1回あたり受講料) 会員2,000円、一般:3,000円
◇見学会
定員:15名
参加費 会員5,000円、一般:8,000円(予定)

■申込方法
木の建築フォラムホームページより申込書をダウンロードいただくか、NPO木の建築フォラム
下記申込フォームまたは右のQRコードよりお申込いただけます。
申込フォーム:https://forms.gle/xf51oW5feJKSFqyr6
参加申込の確認後、木の建築フォラム事務局より受付のご連絡を差し上げます。
■申込み・問合せ先
NPO木の建築フォラム事務局
Email:office@forum.or.jp Tel:03-5840-6405 HP: http://www.forum.or.jp/

イベントカテゴリの最新記事