雑誌「チルチンびと」80号掲載「日本の古材」
3/3

59いるのが、柱梁などの構造材を板材として再生させること。表面が傷んでいたり虫にやられていても、一皮剥けば、中には現在ではなかなか入手できない目の詰まった美しい材が眠っています。「昔は、良材に恵まれていてなお、樹皮に近く虫のつきやすい〝白しら太た〟をわざと腐らせて、耐久性があり美しい色艶の〝赤身〟という部分だけを使っていたのです」。 確かに挽いてしまえば、古材特有の煤は落ちてしまいますが、これほどの良材、使わない手はないとのこと。それに水分・油分が抜けた内部は、新材と同じように古色仕上げを施しても、油や塗料のノリも違い、挽いた後の狂いも少なく安定しているとか。  古材の購入に際しては「ネットの情報だけで判断せず、必ず実物を見てほしい」と言う島村さん。古民家の移築再生を考えている人には、可能な限り解体前の現場まで足を運んでもらい、古民家や材の来歴を説明します。「時が磨き抜いた古材は、現在の技術ではつくれないもの。本物の良さをぜひ暮らしに取り入れてほしいですね」。 島村葭商店〒520-1501 滋賀県高島市新旭町旭8番地0740-25-4370 営業9時〜17時 不定休http://homepage2.nifty.com/kozainosato-4370/喫茶 古良慕+ギャラリー〒520-1501 滋賀県高島市新旭町旭460090-4286-7784 営業11時〜18時 水曜定休(HPを参照)http://collabo-cozai.main.jp/collabo/index.html上:構造材から挽いたテーブル天板。表面は手鉋仕上げ。 下:古材の空間を体感してほしいと、カフェ「古良慕」もオープン。 左:島村さん親子と、社員の伊藤現さん(右)。①専用のセンサーで釘を探知。 ②1本ずつ手作業で釘を抜いていく。 ③1本の柱に、これほどさまざまな形状の釘が。 ④製材所でケヤキの柱を挽く。 ⑤8寸の松梁も1寸ずつ両面の皮を落とし、厚7分の板7枚を挽いた。 ⑥落とした表面と挽いた内部。挽きたてなので、機械のオイルによる染みが。古い梁・柱からとびきりの板材を一見傷んでいても表面を削れば、現在ではなかなか手に入らない、素晴らしい赤身材がその下に眠っています。柱や梁として使えなくても、板材や框として、最後まで繰り回す。製材所で挽いてもらうために、1本1本、人の手で釘を抜く手仕事がなされます。152634

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る